2012年2月27日

書店のブックカバー

今回は、書店が巻いてくれるブックカバーのお話。

 前回は、本にカバーはいらないという話をしましたが、書店さんが買った本につけてくれるカバーはどうでしょうか。実は、これも必要ないと思っていました。なぜなら、本棚に並べた時に、どれがどれやらわからなくなってしまうことと、せっかくの表紙デザインが生きてこないということです。最近は、エコの理由から、購入カウンターで、入り用かどうか聞いてくれるので、いらないという場合が多いです。


これは、JR大阪駅の御堂筋口側にあるスタジオ・ブックさんのブックカバー。全面きれいな焦げ茶色一色で、お店の名前とマークが、小さく、さりげなく入っています。なかなか、いい感じだったので、つけてもらいました。高級文房具などで、よく気に入られる色です。写真で、本の上に写っているのは、これもお店のオリジナルしおりです。ふつうのしおりの大きさより、ぐっと小さくてかわいいです。オモテは焦げ茶色、ウラは薄茶色です。小さくて、使い勝手がいいかもしれません。

 こうしてみると、書店のブックカバーも、なかなかいいものだなと思いました。このお店は、電車の乗り換えや時間待ちのときに、ちょっと寄るというお客さんが多い書店なのですが、いろいろ工夫を凝らして頑張っているなあ、と感心しました。これから、このブログでも、ユニークな書店カバーをとりあげていこうと思います。

2012年2月23日

シンプルの見本

やっぱり、気になるのがこの本。



 何回か前の、このブログで、シンプルの見本として、この本をとりあげました。あのときまで、本屋で何回も、手にとっては、見ては、触っては、めくっては、・・・を繰り返していました。でも、ついに昨日買いました。読むためではなく、シンプルな本のお手本としてです。とにかく軽い。うれしいほど軽いので、本をぐっと身近に感じることができます。

 読むためではないと言ってしまっては、著者の唯川さんに失礼なので、読んでみます。


 著者の唯川恵さんは、あとがきのなかで、「カバーも帯も使わず、軽装で、馬具の中に簡単に放り込め、くるっと丸めて手に持つこともできる。ある意味、雑誌に近い、そんな本にしたかった」と、書いておられます。これこそ、「かんよう出版」のめざす本の姿です。

 でも、こんなことは、有名作家の作品の、大手出版社による本だからできることで、弱小出版社には不可能なこととも思えます。シンプルにすることで、コストも安くできますから、計算上は定価設定も安くできるはずなのですが・・・

 この本をいつも持ち歩いて、商談のときには、これをひとつのモデルとして提示しようと思っています。

2012年2月20日

co.jp か com か

新しく、まったくゼロから何かをはじめるときに、あれかこれかという選択に悩まされます。究極の選択というほどでもない、どちらでもよさそうな選択に。


 前々回のローマ字表記もそうでした。悩み抜いたあげく、あえて誤記という道を選びましたが。いま、4月に立ち上げるホームページのデザインに悩んでいます。しかし、その前に取得するドメインに悩みました。

 co.jp か com か、ふたつにひとつ、どちらにするか。結論は出まして、com となりました。
co.jp は法人つまり会社でないと取得できません。com は個人でも、つまりだれでも取得できるのです。要は、co.jp のほうが企業としては格段に信頼性が高いのです。

 「かんよう出版」の場合、株式会社ではなく、日本ではまだめずらしい合同会社ですので、なおさら、co.jp で、ちゃんとした会社だよ、というドメインのほうがいいのです。しかし、登記してからでないと取得できないので、設立前から立ち上げて盛り上げていくということができません。立ち上げを遅らせても co.jp にこだわるか、com で早々に立ち上げるのか。

 結論を出す前に、簡単にすぐに取得できるcom を、とりあえず取得してみました。そうすると、意外とそれが気にいってしまって、即刻それにすることに決定しました。何でも、行動に出てしまうと、そのことで状況が変わって、なぜ悩んでいたのかと不思議に思うようなことがありますね。悩んでいるときは、ハムレットの境地ですが、あとから思えば、どうということのない、どちらでもいいような・・・。しかも、URLには、なぜか www がなくて、http://kanyoushuppan.com となりました。かんたんでバッチリ。

 ぜひ、ひんぱんにアクセスしてください。といっても、まだ、ふたつのブログだけですが・・・。


2012年2月19日

フランクフルト・ブックフェア

  フランクフルト・ブックフェアというタイトル。別にそのレポートでも、最新情報でもありません。ただ、行ってみたいなあ、というだけのお話。

 ブックフェアは世界各国のたくさんの都市で毎年開催されているようですが、そのなかでもやはり、何といってもドイツはフランクフルトのブックフェアが、歴史も伝統もあり、来場者も多いし、権威があります。出版に携わろうとするなら、一度は見ておくべきフェアでしょう。




この写真、そのフランクフルト・ブックフェアが開催される会場メツセ・フランクフルトの、なんでもない、ただの休館日のものです。ブックフェアの画像を載せたいのですが、著作権にはぴりぴりしていて、©フリーか、結局自分が撮ったものしか載せられません。これは一昨年フランクフルトを訪問したときの写真。ここで、ブックフェアが開催されるのだと思うと、なんだかゾクゾクワクワクしてきます。

 ブックフェアは、要は国際書籍見本市。国際モーターショーのような華やかさはありませんし、新作といっても、たかだか書籍なので、自動車のコンセプトカーのように、そんなに目新しいものではありません。でも、いろんな本がたくさんずらっと山積みされている光景は壮観ですし、出版関係者がところ狭しと商談をしている光景はこの出版不況のときに頼もしくも思えます。

 行くぞっ、フランクフルト・ブックフェア。見にいくのではなく、いつの日か、出展社として行きたいものです。

ローマ字表記

  ローマ字表記は、けっこう難しい部分もあって、悩みます。

 それは長音のときです。たとえば、伊藤さんとか大沼さんとかいう名字の方がいらっしゃるとすると、Itなのか、Itoh なのか、Itou なのか。Onumaなのか、Ohnumaなのか、Ounuma なのか。
 
 昔からのヘボン式に加えて、いくつかの方式があるのですが、語尾に長音が来る場合は、上に傍線をつけるというのが正解です。ただ、パスポートなどにも使うので、oのままというのが通例で、その場合、伊藤さんと糸さんの区別はつきません。語頭の場合は、hをつけてohとするかoだけそのままかのどちらかですが、通例そのままが多いようです。これも、大沼さんと尾沼さんとの区別がつきません。

 なぜ、こんな話をするかというと、「かんよう出版」の「かんよう」のローマ字表記を決めるときに悩んだからです。結局、ご覧のURLのとおり、kanyou としました。これはいずれの表記法にもない表記で、いわゆる誤記とされるやりかたです。東洋・・・という場合、toyoであってtouyouは誤記なのです。だから、東洋大学は、toyo universityという表記にしています。

 でも、もし「かんよう出版」の「かんよう」をkanyoとすれば、「かんよう」も「かんよ」も同じになってしまいます。特に、外国人のかたに呼んでいただくときに「かんよしゅっぱん」ではないので、あえて誤記を承知で kanyoushuppan としました。

    そんな Kanyoushuppan をよろしくお願い致します。

2012年2月13日

ホイットニー・ヒューストン追悼

ホイットニー・ヒューストンが亡くなりました。群を抜く歌唱力で、特にスローナンバーの曲は感動的で、固定ファンではなかったにせよ、たいへん好きな歌手でした。残念です。

 You Tubeで彼女のステージを見ながら、 出版業に携わる準備をしている身としては、どうしても考えてしまうことがありました。明日、レコード店には開店と同時に追悼コーナーが設置されて、ドッとCDが売れるのだろうな〜と。

 本の業界では、同じことが、つい最近では、スティーブ・ジョブズで起こりました。それは、今もなお続いています。本屋に行くと、ジョブズの本がずらりと並んでいます。死後、新刊がまた続々と出たようですね。でも、この中でずっと版を重ねて永遠に残る本はどれだけあるのだろうかと思います。

 ジョブズの場合、死の直後に刊行された自伝は必ず残るし、最も基本的な、イノベーションとプレゼンテーションに関するものも残るでしょう。でも、安易なセリフの抜粋や、格言集としてセリフをとりあえず寄せ集めたようなものは、これまた必ず消えるでしょう。商品が出てはすぐ消えていく、ひところの缶ビールを思い出させるような・・・。

 亡くなって、翌日から売れるのは、悪いことではなくて、追悼の意味もあれば、そのことで故人の業績がさらに広く知られることのになるので、結構な現象と思います。でも、それに便乗して、あまりにも安易な商品が生まれたり、安易な商法がまかり通るのは、いかがなものか、と、そのような在り方を、つい心配してしまいます。

 というようなことを考えながら、とりあえず、明日は早速、ヒューストンのCDを買いにいくことに決めました。